top of page

【六調(ろくちょう)】

 

奄美群島の「ぞめき(騒ぎの踊り)」の代表的な曲です。

「六調」の言葉は、三線の奏法上、三弦を往復上下と鳴らすところから来ていると言われており、

日本の音階を表す「六調子(ろくちょうし)」とは別だと認識されているようです。

現在は祭り、お祝いなど会合の最後を飾る歌と踊りとしてとして定着しています。

 

曲自体の起源は四国・九州に分布する「ヨイヤナ節」と

深い関係があると言われ、歌の終わりにヨイヤナとつくのがその名残りです。

奄美大島への伝搬は明治時代の初めとされていますが、

「歌や踊りに島人の喜怒哀楽を<かきまぜて>

即興の歌舞に打ち興ずるところに由来する」「かきまぜる」いう意味の

沖縄の「カチャーシー」の即興踊りとの共通性も無視できません。

阿波踊り、九州のハンヤ節も同属であり、

大阪を出発した北前船(江戸時代から明治時代の貿易船)の乗組員によって

日本海側を通じ北に伝搬され「佐渡おけさ」や「津軽あいや」に発展していきました。

 

まりなは祖母の出身地である奄美大島の北部の須野地区の六調に倣い、

速度を緩めた「天草(あまくさ)」を挟み込みます。

今回の編曲はチジンの代わりに低音を支える地拍子太鼓でリズムを刻み、

「楽曲」としての展開つけることに挑戦しています。

島の祭りでは二人で三線を担当することが通常ですが

まりな単独で島での音の厚みを意識し六弦の六線で弾きます。

その点で今回の六調は十二調(とにちょう)とも言えるかも知れません。

 

【代表的な歌詞は以下】

(どの歌詞が歌われるかはまりなの気分次第です)

 

踊りずきなら はよでて踊れ
唄ぬさまれば 踊ららぬ ヨイヤナー

 

めでためでたの 若松様よ
枝も栄える 葉もしげる ヨイヤナー

 

わたしゃあんたに 七惚れ八惚れ
こんど惚れたら 命がけ ヨイヤナー


立てばしゃくやく 座れば牡丹
歩む姿は百合の花 ヨイヤナー


丘の高さや 屋久島岳よ
島の長さや 種子島 ヨイヤナー


ここは重富 こゆれば吉野
吉野こゆれば鹿児の島 ヨイヤナー


加那はいくつか 二十二か三か
いつも変わらぬ二十二 三 ヨイヤナー


あなた百まで わしゃ 九十九まで
ともに白髪のはゆるまで ヨイヤナー

踊り好き なら はよでて踊れ
後ははぐれて おどららぬ ヨイヤナー


好きなお方と 道連れすれば
道の枯れ草 花が咲く ヨイヤナー


船の船頭 が 誠にあれば
船の柱に 花がさく ヨイヤナー


立てば しゃくやく 座れば牡丹
歩む姿は 百合の花 ヨイヤナー


千両 万両の 金には惚れぬ
わたしゃあなたの 気に惚れた ヨイヤナー

わたしゃお前さんに 七惚れ 八惚れ
こんど惚れたら 命がけ ヨイヤナー

bottom of page