EARTH VOICE OFFICIAL
コダイトゥ
(2023年 吉井盛悟 平田まりな 編曲)
新潟県の「広大寺」という民謡は瞽女によって各地に伝えられました。
北に行き津軽じょんから節の元となり、北関東に来て八木節の元になりました。越前まで抜けて「広大寺」は訛り「古代神(コダイジン)」という唄になりました。元は広大寺の和尚を揶揄する唄でしたが各地で様々な変化を遂げたのです。
日本の三打ち(どんどこ)ノリの代表的民謡が奄美の唄者と出会うとどうなるのか。。。
イトゥという奄美大島の田植えの仕事歌を挟み込み展開します。
ここに「コダイトゥ」の誕生です。
【イトゥ解説】
昔、田植え等で唄われたたされる労働歌。島では労働を労働で返すことを「結業(ゆいわく)」と言い、唄を掛け合いながら作業をしてたとされる。
【古代神 歌詞】
ハイ目出度サァハイヤ ハ目出度サァハイヤ ハドウジャイナーハハ(ヤッタリトッタリ)
こらまたどうじゃい皆様方よ 我のようなる三角野郎が
四角四面の櫓の上で 音頭とるとは
ドウジャイナーハハ(ヤッタリトッタリ)
ハァー離れ座敷で泉水眺め ビールやお酒を林のごとく 好いたお方にお酌をさせて
鯛の刺身でドウジャイナハハ(ヤッタリトッタリ)
ア一杯呑んだような先生方や(サァーイアリャサイドッコイセ)
ハァーそんな訳にはいかないけれど
八十婆さん豆噛むようにぽつりぽつりと
ドウジャイナハハ(ヤッタリトッタリ)
ア一文句にかかる先生方や(サァーイアリャサイドッコイセ)
サァーテキリリトショイ(サァーテキリリトショイ)
ハイヤーデマセーカイナ コレワイトートコヘンナーハ(アリャハイトサーヨイヤコノセ)
ヤーハハハレンサーヨー
【イトゥ 歌詞】
長月ぬ太陽やよ 夜ぬ暮れりどぅ 待ちゅり
何時が夜ぬ暮れてぃよ 吾が自由なりゅり
【訳】
長月の太陽はなかなか夜になってくれない
いつになったら日が沈んで自分の自由な時間になるのか
ジャントコイなら何じゃったい カイカイづくしてやりましょカイ
富山と石川県境 富山で名高い立山カイ 石川県は白山カイ 下見りゃトバカイ船カイ船頭カイ
船頭さんよ達者なカイ お茶屋で一杯飲まないカイ 泥鰌汁でも吸わないカイ
金が無うてはやられないかい 金ならちょこら貸しましょカイ
借りて後なら払えんカイならあわれなカイのびんぼうなカイ
アサリも貝なら昨夜もカイ
晩めしゃ一ぱいもりきりカイなら
とても踊りなんか踊れるもんカイ
コレワイヨーイトコヘンナーハ(アリャハイトサーヨイヤコノセ)
ハァー上手で長けりゃそりゃよいけれど 下手で長けりゃあくびの種よ
ここらあたりでドウジャイナハハ(ヤッタリトッタリ)
どなた様じゃ ご先生に願いまして ヨイカノカンヤ(ヤァーサーサヨイカノカンヤ)